プログラミング教育が必修化の内容は?【コードを書くことではなく思考を養うこと】

2020年9月12日

プログラミング教育が必修化の内容は?【コードを書くことではなく思考を養うこと】

 

「プログラミング教育っていったい何するの?サイト作ったり、アプリ作ったりするの?」

「プログラミング教育って言っても学校の先生が教えれるの?」

 

今回はこういった疑問や悩みにお答えします。

 

2020年からプログラミング教育必修ということで、学校関係者、保護者の方々が色々と気を揉んでいそうな話題です。

この記事では「プログラミング教育」の中身について解説していきます。

とはいえ、私自身はプログラミング経験ではあっても教育者ではありませんので「文部科学省」さんのページを引用させてもらいつつ、私なりにかみ砕いて説明いたしますので「プログラミング教育」とは何をするのかが分かるでしょう。

それでは、本文へどうぞ。

 

プログラミング教育が必修化の内容は?【コードを書くことではなく思考を養うこと】

プログラミング教育が必修化の内容は?【コードを書くことではなく思考を養うこと】

 

プログラミング教育の目的は「プログラミングを覚える」ではなく「プログラミング的思考を養うこと」

 

 プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。こうしたプログラミング教育についての考え方や、小学校段階における具体的な在り方等を、下記3.や4.において示している。

文部科学省

 

政府は毎度毎度難しい言葉で説明してくださいます。

「どういうこっちゃ?」ってなりそうですが私なりに要約すると。

 

  • プログラミング教育はコードを書いたり、アプリを作ったりすることではない
  • プログラミング教育は「プログラミング的思考」を養うことが目的
  • 「プログラミング的思考」とはいつの時代、どんな職業でも必要とされる「考える力」のこと

 

ちなみに「プログラミング的思考」とは「論理的思考」とも言われますね。

例えば、味噌ラーメンを作りたいと思った時にどうすればよりおいしく作れるかの手順と材料を考えて明確にするようなことですね。(ラーメン好きなのでそっちで例えました)

「プログラミング教育」の目的は「プログラミングそのもの」ではなく「考える力」を養うことが目的なのですね。

 

よくある「教師がプログラミングを教える」みたいな話は勘違い

よくある「教師がプログラミングを教える」みたいな話は勘違い

 

教師が教えるのは「プログラミング的思考」

 

先にも述べた通り、教師の方々が教えるのは「プログラミングそのもの」ではなくプログラミングに触れることで「考える力」です。

SNSやいろんなサイトで噂程度に言われていた「学校でプログラミングのコードを書くの?」「今の教員がプログラミングを正しく教えられるの?」みたいな話は違うということですね。

ただ「今の教員がプログラミングを正しく教えられるの?」という部分については同意もしますね。

それは「教員がプログラムコードを書けるのか?」という意味ではなく「プログラミング的思考というものを理解しているのか?」という意味での「今の教員がプログラミングを正しく教えられるの?」という話です。

実際、教員のほとんどが大学の教員養成課程などでプログラミングを学んだ経験がありません。

であれば、教員の皆さんも今一度学習しないといけないわけですよね。

 

教師は「プログラミングがどういうものか」を学習しなければいけない

 

教員全員が、とは言いませんが日本の養成課程等ではプログラミングに触れる機会があまりないのが実情です。

興味の湧いた方が独自で学習していたりといったことはありますが、カリキュラム上がっつりプログラミングを覚えることはありません。

教える側が内容を正しく理解していなければ、正しく教えることが出来ないのは道理です。

丁度、今が日本の教育の変革期に当たっているといえます。

日々の業務をこなしながら、さらに新しいことを覚えなければいけない状況に立たされている現場教職員の方々の負担は察するに余りありますね。

「誰がダメ」とかいう話ではなく、今は必要とされているが以前はそうではなかったという変化の真っただ中にいる、しいて言えば「運の悪さ」に現場の大変さをお察しします。

なんだか話がそれましたが、今は子供だけでなく大人も新しく学習していかなければいけない時期ですね。

 

アプリにも子供向けプログラミング教材はある【本格スクールも参考程度に紹介】

アプリにも子供向けプログラミング教材はある【本格スクールも参考程度に紹介】

 

プログラミング学習したいならアプリがおススメ【ゲームっぽいのもあります】

 

こちらではプログラミング学習の教材を紹介します。

子供向けでもあるので、もしお子さんが興味ありそうだったら触れてもらうといいと思います。

 

対応機種…iOS/Android/WindowsPC対応

料金…無料

こちらは、多くの学校で子どもたちに楽しくプログラミングに触れてほしいとの願いから生まれたアプリです。

実際に教材としても利用されていますので、保護者視点で見ても安心しておススメできます。

動画を見て学習していくタイプですのでプログラミングによる効果、変化が目に見えて分かり理解しやすいのが大きなポイントです。

尚、1端末で複数人で利用できるので、兄弟や友達との遊びでも利用可能。

また、作った作品を友達に見えることもできるのでモチベーション維持に一役買っています。

マインクラフトをプログラミング教材にしたものです。

通称「マイクラ」はご存じの方は多いと思います。

それを子供向けプログラミング教材として再開発したものです。

マイクラのグラフィックのまま、いくつかの「ミッション」ごとのお題をクリアしていくシステムになっています。

おなじみのブロックやキャラクターも登場するため、マイクラプレイヤーであれば馴染み深い物が色々出てきます。

こちらは小学生向けのレベルとなっているので「繰り返し」「条件分岐」「乱数」といった「考え方」を養い解いていくため、「言語を学ぶ」というよりは「論理的思考を養う」サービスといったところでしょう。

ご自身の学習のためも勿論、お子さんの教材としてもおススメできます。

割と本格的な言語学習のアプリもあれば、ゲーム感覚で手軽に触れられるアプリもあります。

こちらのページで色々紹介していますのでよろしければどうぞ。

 

【おまけ】本格プログラミングスクール

まだ早い話でしょうけど、将来お仕事に就くことを目的とした本格的スクールもあります。

こちらも記事を貼っておきますので、興味がわいた方はよかったらどうぞ。

 

まとめ:プログラミング教育が必修化の内容は?【コードを書くことではなく思考を養うこと】

まとめ:プログラミング教育が必修化の内容は?【コードを書くことではなく思考を養うこと】

 

  • プログラミング教育が必修化の内容は?【コードを書くことではなく思考を養うこと】
  • プログラミング教育と聞いて、よくある「教師がプログラミングを教える」みたいな話は勘違い
  • アプリにもプログラミング教育向け教材はある【本格スクールも参考程度に紹介】

 

如何でしたでしょうか?

「プログラミング教育」という項目の中身を正しく確認いただけたかと思います。

「知ってた」「勘違いしてた」あなたはどちらでしたでしょうか?

「知ってた」方は再確認出来たことでしょうし、「勘違いしてた」方は知識のアップデートが出来たことでしょう。

ITの進化に合わせ、プログラミングはますます切り離せない存在になってきています。

エンジニア就職希望者だけでなく、人生そのものをよりよくしていくための必修科目してプログラミングには積極的に触れていくべきです。